寺院墓地の場合

お寺が管理している墓地

大きなお寺の敷地内に墓地が併設されていることがよくあるでしょう。敷地は別になっていても、お寺のすぐ近くに墓地があるのを見かけることは多いです。そのような墓地が寺院墓地で、お寺が管理しています。お寺には、それぞれ宗派がありますが、その宗派の家で寺院墓地に先祖代々のお墓を建てているケースが多いです。そのような家の多くは、お寺の檀家になっています。そのため、供養を手厚くしてもらえるなどのメリットも多いです。

また、寺院墓地にお墓を建てていて、お寺の檀家になっていれば、葬儀や法事などの際に、お寺を会場として使うことができます。そのため、セレモニーホールなどを借りる必要はありません。葬儀などは急に行うこともあるため、お寺を使えるメリットは大きいです。法事の際にも、お寺を使えれば手間が大きく省けます。

しかし、お布施などの負担を求められることもあり、金銭面がデメリットです。そのお寺の近くに住んでいないということで、寺院墓地から墓じまいを検討する人も多いです。

 

墓じまいの際にはトラブル回避に努めよう

寺院墓地の場合でも、墓じまいをするときには、役所での手続きと僧侶による読経、石材店による撤去工事が必要です。形の上での手続きは、公営墓地や民間墓地と変わりません。

しかし、寺院墓地はお寺の檀家になっているという事情から、トラブルに発展してしまうケースも見られます。遠方に住んでいて普段お墓参りに行けないなどの理由で、墓じまいをする際には、トラブル回避に努めなければなりません。

まず、墓じまいに伴って離檀したいことを伝えて許可をもらう必要がありますが、なるべく早めに済ませておきましょう。直前になってからだと、お寺の方でも心証を害してしまう可能性が高いです。そして、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

また、お寺とのトラブルだけでなく、親族間のトラブルも回避するため、親族全員にきちんと事情を伝えて、納得してもらう必要があります。二つ返事で納得してくれない親族がいる場合もあるため、その場合には何度かにわたって話し合って決めるのが望ましいです。